第一章 メシヤ様の御神格
2、メシヤ様の神霊研究
時代の流れにメシヤ様も翻弄され、辛酸を舐め尽くし、いよいよ人生の大転換期ともなる、ある宗教と出会い、信仰生活へ入る事になります。
「38歳は第2の誕生」
(「はしがき」自叢九 昭和24年12月30日)
「(前略)私の前半生は洵(まこと)に平凡で世間ありふれた経歴で、おもしろくないから書かない事にしたのである。それが三十八歳の時私は運命の一大転換に逢着した。それからが波瀾万丈の生活が始まったのである。ある時は高山へ登りある時は谷底へ転落したというような経路を経つつ、あらゆる人生の苦悩を嘗(な)め尽して来たのである。とはいうものの三十八歳は私の第二の誕生でもあった。それからは予期しなかった信仰生活に入り、初めて私に課せられたる天の使命を知ったのである。宗教人となってから苦悩の大きい代り、また実に欣喜雀躍する程の喜びもあり、全く文字通り悲喜交々(こもごも)の人生を経て来た訳である。もちろん神幽現三界にわたり神仏の存在、生と死の本義や、過現未にわたる世界の動向、人生の意義等々、何人も窺知(きち)し得なかったところの彼の釈尊が七十二歳にして到達し得たところのいわゆる見真実の域にまで達したのである。この喜びはいかばかりであったであろう。ちょうど達磨が面壁九年八月十五夜の満月を仰いで悟道に徹したという歓喜に勝るとも劣らないと思ったのである。
由来一宗の開祖たる人は、昔から非常に奇蹟に富んだ事は普(あまね)く人の知るところであるが私も同様幽玄にして神秘極まる奇蹟の生活を続けつつ今日に至っている。今一つ特に言いたい事は、文献等による今日までの宗祖開祖に比し、私というもののすべてが余程変っている。その中の著しい点は、私の生活態度は凡人と少しも変った所がない事で、これは人からもよく言われるのである。そのように私は常に常識をモットーとし、奇矯な言動は極力嫌うためでもあろう。また私ほど多角性のものもないと思う。私は宗教家でありながら、政治、経済、芸術、教育、美術等々ほとんど人生百般のものに、趣味と関心をもっていないものはないと言ってもよかろう。この事は実に多幸とも思っている。これは私として常に神に感謝しているところである。(後略)」
「入信以後の私」
(「入信以後」自叢九 昭和24年12月30日)
「それから私は、信仰に関してどこまでも深く究めなければならない、という覚悟をもって大本教に関する書籍、特にお筆先は繰返し、繰返し熟読したものである。もっとも大本教においてもお筆先を唯一の聖典として、拝読を奨励したからでもある。ところがお筆先というものは、身魂相応にとれるといい、判りそうでなかなか判らない。それを判ろうとする努力、つまり神秘を暴こうとする意欲から熱が出るのである。ここで神秘について少しかいてみるが、人間の意欲の中で、この神秘を探りあてようとする事程魅力あるものはあるまい。信仰に熱が増すのは神秘探究心からである。従って昔から神秘の多い宗教程発展するのである。もっとも神秘の表現化が奇蹟であるから、神秘と奇蹟とは切っても切れない関係にある。本教の異常の発展もこれがためであると共に、既成宗教不振の原因もこれにあるのである。
おもしろい事には宗教と恋愛と相通ずるものがある。宗教の神秘に憧がるる点と、恋人に憧がるる点とがよく似ている。従って信仰の極致は神への恋愛である。この点恋愛と異(ちが)うところは、誰かが言ったように、恋愛は結婚が終極点であるとの通り、結婚が成立すると大抵は魅力の大半を失うものである。ところが神への恋愛は、その点大いに異う。というのは、一つの神秘を暴けば、次の神秘を求める、知れば知る程いよいよその奥を究めようとする、そこに信仰の妙味があるのである。
以上のような意味で、その頃の意欲は、神秘を探るには神人合一の境地に到らなければならないと思って、大本教が応用した古代に行われた鎮魂帰神法という一種の修行法があり、仏教の禅とよく似ている。それによって身魂を磨こうと一生懸命したものである。(後略)」
「神仏の実在、霊界の存在を知る」
(「神仏はあるか」天 昭和22年2月5日)
「(前略)其当時私は事業に相当成功し得意の絶頂にあったが、悪い部下の為大失敗し、其上先妻の不幸に遇ひ、破産もし、数回の差押へをも受ける等、惨澹たる運命は私を奈落の底に墜して了った。其結果大抵のものの行くべき所へ私も行ったのである。それは宗教である。私も型の如く神道や仏教方面に救ひを求めざるを得なくなった。それが畢に神仏の実在、霊界の存在、死後の生活等、霊的方面の知識を得るに到って、以前の自分を省み、其愚を嗤ふやうになったのである。其様な訳で、目覚めてからの人生観は百八十度の転換をなし、人は神仏の加護を受ける事と、「霊の実在を知らなければ空虚な人間でしかない」事を悟ったのである。又道徳を説くに当っても「霊の実在を認識させなければ無益の説法でしかない」事も知り得たのである。此意味に於て読者よ、順次説く所の霊的事象に対し活眼を開かれん事を望む次第である。」
「霊的事象を知らない限り安心立命は得られない」
(「序文」自叢三 昭和24年8月25日)
「(前略)此意味に於て私は、霊的文化の飛躍によって、人類に対し一大覚醒を促がさんとするのである。とはいえ元々霊的事象は人間の五感に触れないものであるから、其実在を把握せしめんとするには非常な困難が伴ふのである。然し乍ら無のものを有とするのではなく、有のものを有とする以上、目的を達し得ない筈はないと確信するのである。
そうして此霊的事象を信ずる事によって、如何に絶大なる幸福の原理を把握し得らるるかは余りにも明かである。故に如何なる信仰をなす場合に於ても、此霊的事象を深く知らない限り真の安心立命は得られない事である。それに就て稽(カンガ)ふべき事は、人間は誰でも一度は必ず死ぬといふ判り切った事であるに拘はらず、死後はどうなるかといふ事は殆んど判り得なかった。考えてもみるがいい、人間長生きをするとしてもせいぜい七八十歳位までであらうが、それで万事お終ひであっては実に儚ない人生ではないか、之は全く死後霊界生活のある事を知らないからの事で、此事を深く知り得たとしたら、人生は生くるも楽しく死するも楽しいといふ事になり、永遠の幸福者たり得る訳である。」
「人生観が一変する」
(「霊と体」医試 昭和14年)
「(前略)故に人は、霊の存在及び霊界の実体を知識する事によって、人生観は一変して真の幸福の第一歩を踏み出す事になるといふ事も過言ではないのである。何となれば、人生の幸福の最大条件たる健康の真諦を、根本的に把握し得られるからである。」
ここではこのように、宗教を通して、神仏の実在、霊界の存在、死後の生活等、霊的方面の知識を得るようになったと明記されていますが、メシヤ様の場合はもう一つ、特別なことがあります。それは、メシヤ様の腹中に鎮座した「光の玉」のことです。
このことを次の項では、御教えで確認してみましょう。